ソニー、新サイバーショット、プレミアムコンパクトデジタルスチルカメラ「DSC-RX0」を発表

ソニー、新Cyber-shot「DSC-RX0」デジタルスチルカメラを発表。
防水性と堅牢性、高画質技術を小型ボディに凝縮した新サイバーショット「DSC-RX0」を発表。2017年10月27日発売予定。
ソニーは、プレミアムコンパクトモデルの新サイバーショット「DSC-RX0」を発売することを発表致しました。価格はオープンプライスで2017年10月27日発売予定です。
サイバーショット「DSC-RX0」は、雨天や水中、砂埃が多い環境、狭小な場所、カメラに衝撃が加わるなど、あらゆる場面での撮影を可能にし、さらにワイヤレス接続や有線接続による複数台を組み合わせた多視点撮影などで、撮影者の発想する自由な映像表現を実現します。本機は、静止画にスローモーションを含めた動画を組み合わせて表現できることにより、手にするすべての人の創造力を刺激し、その映像表現を広げます。


【小型ボディに凝縮した高画質技術】
高感度で低ノイズ、広いダイナミックレンジを実現するメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RSと、高解像での歪みの少ない広角ZEISS Tessar T 24mm F4.0(固定)レンズ、画像処理エンジンBIONZ Xの搭載により、有効約1530万画素の高解像度デー タも高速に処理し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能です。

【映像表現の可能性を広げる、防水性と堅牢性を備えた小型軽量ボディ】
水深10mの防水性能や2.0mの落下耐性、200kgftの耐荷重という堅牢性を、約59.0×40.5×29.8mm(幅×高さ×奥行)、質量約110g(バッテリー、 メディア含む)の小型軽量ボディで実現。雨天や水中などの過酷な撮影環境や狭小な設置場所など、あらゆる場面にも対応できます。また、シンプルなス クエアフォルムとボディ前面の中心部にレンズを配置したデザインは、撮影や設置の自由度を高めます。

【スーパースローモーション】
最高960fps(最大40倍)のスーパースローモーション機能を搭載し、最大約4秒まで撮影できます。撮影フレームレ ートは960fps/480fps/240fps、記録フォーマットは60p/30p/24pから指定でき、被写体のスピードに合わせて最適な倍率で、4倍~40倍のスローモーション 映像を記録可能です。肉眼では捉えきれない一瞬を、一連の動作として捉えることで、よりクリエイティブな映像表現ができます。

【最高 1/32000秒 アンチディストーションシャッター】
センサーからの高速読み出しにより、高速な被写体を撮影する際に発生しやすい動体歪み(ローリ ングシャッター現象)を低減。電子シャッターによる最高1/32000秒の高速シャッタースピードを実現しています。
【最高約16コマ/秒の高速連写】
速度優先連続撮影時に、最高約16コマ/秒の高速連写が可能で、決定的な瞬間を逃さず捉えます。
【作品づくりや映像表現に応える豊富な機能】
画素加算のない全画素読み出しによる4K動画のHDMIクリア出力、映像作品全体のトーンをカメラ本体だけで作りこめるピクチャープロファイル、広いダイナミックレンジを実現するS-Log2、動画プリセットフォーカス、タイムコード/ユーザービット、自動電源OFF温度設定など、プロフェッショナルの映像制作をサポートし、表現の幅を広げる撮影機能を搭載しています。

【クリエイターの創造性を高める多様な視点からの新しい映像表現】
別売りの電波式ワイヤレスコマンダー「FA-WRC1M」を用いて最大15台でのリモートレリーズ撮影が可能です。また、モバイルアプリケーション PlayMemories Mobileをインストールしたスマートフォンやタブレットと、設置自由度の高いワイヤレスで接続する場合は、最大5台までの画角確認、シャ ッター/RECの操作ができます。さらに、アクセスポイントを活用すればより多くの台数による接続・操作が可能です。また、別売りのカメラコントロール ボックスを使用すれば、安定した有線接続でのカメラ操作と高精度な同期ができます。さらに、アクセサリーとの連携による撮影手法の広がりと併せ、ク リエイターの創造性を高め、多様な視点からの映像表 現により、新たな視点で映像の世界を広げます。

■主な仕様
・センサータイプ:1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2
・総画素数:約2100万画素
・有効画素数:約1530万画素
・レンズタイプ:ZEISS テッサー Tレンズ(レンズ構成:6群6枚(非球面レンズ6枚))
・F値(開放):F4.0
・焦点距離:f=7.7mm
・撮影距離(レンズ先端から):約50cm-∞
・モニタータイプ:1.5型(4:3) / 230,400ドット / クリアフォト液晶 / TFT LCD
・明るさ調節機能:マニュアル(5段階) / 屋外晴天
・画像処理エンジン"BIONZ":BIONZ X(ビオンズ エックス)
・フォーカスモード:オートフォーカス(AF-S)、プリセットフォーカス、マニュアルフォーカス
・フォーカスエリア:ワイド(25点自動測距)、中央、フレキシブルスポット(S/M/L)、拡張フレキシブルスポット
・測光モード:マルチパターン、中央重点、スポット
・露出補正:±3.0EV、1/3EVステップ
・ISO感度(静止画):Auto(ISO125-12800、上限/下限 設定可能)、マルチショットNR:Auto(ISO125-12800)
・ISO感度(動画):Auto:(ISO125相当-ISO12800相当、上限/下限設定可能)
・最低被写体照度(動画):Auto:6lux(シャッタースピード 1/30秒)
・ホワイトバランス微調整:G7-M7(全57段階)、A7-B7(全29段階)
・シャッタースピード(電子):おまかせオート(1/4-1/32000秒)/ プログラムオート(1/4-1/32000秒)/ マニュアル露出(1/4-1/32000秒)
・記録メディア :メモリースティック マイクロ、メモリースティック マイクロ (Mark2)、microSDメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカード
記録フォーマット(静止画):
JPEG(DCF Ver.2.0,Exif Ver.2.31,MPF Baseline準拠,RAW (Sony ARW 2.3フォーマット)
・記録フォーマット(動画):XAVC S、AVCHD規格 Ver.2.0準拠、MP4
・バッテリー使用時間:静止画撮影時(約240枚 / 120分)、実動画撮影時(約35分)、連続動画撮影時(約60分)
・サイズ:59.0x40.5x29.8mm
・質量:約110g(バッテリーNP-BJ1、microSDメモリーカードを含む)/約95g(本体のみ)
※詳細および注意事項等はソニーの公式サイトにてご確認下さい。
SOURCE ソニー
- 関連記事
-
-
AU「Xperia 5 III SOG05」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/28
-
UQ mobile「Xperia Ace III」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/28
-
AU「Xperia Ace III SOG08」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/28
-
Yモバイル「Xperia Ace III」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/27
-
ドコモ「Xperia 10 V SO-52D」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/20
-
ドコモ「Xperia 10 IV SO-52C」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/16
-
ソニー、コンパクトハイスペックモデル「Xperia 5 V」のスペックや特徴をレビュー 2023/11/11
-
ソフトバンク「Xperia 10 V」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/10
-
ドコモ「Xperia 5 IV SO-54C」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/10
-
ドコモ「Xperia 1 IV SO-51C」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) 2023/11/10
-