総務省、サイバー攻撃に「おとり」システム、ウイルスを誘導

総務省、サイバー攻撃に対して「おとり」システムを構築しウイルスを誘導する実証実験を計画
総務省は、多様化するサイバー攻撃に関して、その手口を迅速に把握し被害防止の対策に役立てるために、実証実験を行う計画を明らかにした。2018年度に計画に着手する予定で、同年度予算にてシステム構築費用を概算要求する見込みだ。

読売新聞の報道によると、総務省はサイバー攻撃をおびき寄せるために、政府や実在する有名企業のシステムに似せた「おとり」システムを作り、攻撃側のウイルスを誘導し、感染経路などを観測・分析する方針とのこと。新たな攻撃の特徴を素早くつかむことで、防御策に生かすのが狙いだ。
総務省が所管する情報通信研究機構(NICT)が2018年度から本格的なシステムの構築を始め、早期の運用を目指す。サイバー攻撃は、メールなどを通じて企業などのシステムにウイルスを侵入させ、内部で次々と感染を広げて、情報を盗んだり、システムを外部から遠隔操作したりする方法が一般的だ。ただ、内部でどのように機能し、感染していくのかはよくわかっていない。
source 読売新聞
- 関連記事
-
-
仮想通貨「ビットコイン」などを狙った不正アクセスで被害急増 2017/09/07
-
総務省、サイバー攻撃に「おとり」システム、ウイルスを誘導 2017/09/02
-
国内インターネット、大規模障害発生 2017/08/25
-
自宅に入れなくなる人が続出?スマートロックの不具合発生か! 2017/08/19
-
Facebook、同社の人口知能が勝手に会話していることが発覚、プロジェクトを緊急停止! 2017/08/11
-
警察庁サイトを装う偽サイトを注意喚起 2017/08/05
-
nite、モバイルバッテリー事故について注意喚起 2017/07/31
-